環境構築

ConoHa Wingサーバー上でconda環境を構築する

ConoHa WingのサーバーにはCentOS系Linuxが入っており、sshで接続してコマンドラインから操作可能です。今回の記事ではpythonプログラムを動かすためにminicondaを導入する方法を紹介します。wgetでminicondaのshファイルをダウンロードする際に"--no-check-certificate"オプションを指定していないとエラーになります。
Udemy講座紹介

【Udemy講座紹介】機械学習入門講座-前編- by かめれおん

本講座では回帰系アルゴリズムを題材に、Bias-Varianceのトレードオフ(超重要概念!)やscikit-learnクラスの一般的な使い方をPythonのハンズオン形式で学んでいきます。そして理論を理解することで、論理的にアルゴリズムの選択やハイパーパラメータ調整ができるようになります。公式レビューは★4.7で、Udemyで公開されている日本語のpython機械学習講座の中で最高評価です。データサイエンス未経験の方が勉強を始めるきっかけに最適な動画と断言できます。
Udemy講座紹介

【Udemy講座紹介】仕組みから理解するGitコマンド by 山浦清透

コーディングを始めると避けては通れないGit & GitHubですが、同時に初学者が躓くポイントでもあります。今回はその手助けになるUdemy講座を紹介します。本講座の全セクションにおいて、各コマンド実行時にどの階層で何が起こっているのかが丁寧に説明していく点がポイントです。add, commit, pushによる一連のファイル更新作業、fetch, pullの違いを理解した上でのリモートからローカルへのファイル更新、merge, rebaseを使ったブランチ管理、GitHubを使ったチーム開発の流れ・コンフリクトの解消法。
Docker

初心者でもDockerのproxyエラーを解決する!

こちらの記事では初心者エンジニアの人向けてわかりやすくproxy設定方法を紹介していきます。まず重要な点は、Docker Hubからイメージをpullするとき等に使うDocker daemon用のproxy設定とコンテナ作成、起動時に必要なproxy設定を別で行う必要があることです。「proxy設定したはずなのにまたproxyでエラー?」というときは片方しか設定できていないケースだと思います。以下ではそれぞれのproxy設定方法を記載していきます。
Udemy講座紹介

【Udemy講座紹介】Dockerによる環境構築 by かめれおん

データサイエンスの情報発信でお馴染みのかめれおん氏のDocker講座を紹介します。他のDocker講座に比べると価格は高めですが、Dockerの基礎から応用までを大変までの充実内容をわかりやすく学べます。実際、Udemyにある日本語のDocker講座の中では最多受講生数でありながら★4.8の最高評価です!講座前半ではDockerの基礎からAWS上でのGPU環境構築、講座後半ではDockerを使ったウェブアプリ開発の流れもという本格コース。いずれも即実践可能なレベルであり、私にとっては前半だけで十分価格に見合う内容でした。
Udemy講座紹介

【Udemy講座紹介】データサイエンスの基礎となる統計学講座 by かめれおん

実際にアメリカでデータサイエンティストとして活躍されているかめれおん氏の統計学講座です。データサイエンスを志向した観点から各種統計用語や概念がなぜ必要なのか?という点も含めて説明してもらえるため、常に目的を見失わずに学習を進められる。今まで散逸していた統計学の知識が体系的に纏まり、実務でも統計的に物事を考えられるようなった。Twitter限定で頻繁に割引クーポンコードが配布されています。購入を検討の方は必ずTwitterをチェックしてください!
コーディング

複数のPandas.DataFrameを同一エクセルファイルの別シートに保存する方法

Pandasで複数のデータフレームを同一のエクセルファイルに出力したいときは、with構文とPandas.ExcelWriterメソッドを組み合わせることで解決します。ExcelWriterの引数にmode='x'を指定してあり、同一ファイルがすでに存在する場合はFile existsエラーが発生し、不本意な上書きを防げます。mode引数を指定しない場合は上書き保存になるので注意が必要です。すでに存在するファイルにシートを追加する形で出力する際は、ExcelWriterの引数にmode='a'を指定してください。
Udemy講座紹介

【Udemy講座紹介】初心者でもわかるPyTorchによる深層学習実装 by AVILEN

本講座をオススメする最大の理由は、データサイエンスもPythonも勉強を始めたばかりで右も左もわからない状態なのにPyTorchというライブラリーを使って深層学習を実装できてしまうところです。Google ColaboratoryによるHands-on形式の講義で、説明のテンポが良く且つ初心者向けに要点をおさえている。GPUを使うメリット、計算を投げるコードを学べる。深層学習に関する最低限の知識が一通りつくので、深層学習を盛り込んだNature系やScience系の論文がかなり理解できるようになった。
タイピング

【作業効率爆上がり】超便利なカーソル移動ショートカット

カーソルを行の左端に移動 『Fn』 + 『←』 『Command』 + 『←』 カーソルを行の右端に移動 『Fn』 + 『→』 『Command』 + 『→』 カーソルを一番上に移動 『Fn』 + 『↑』 『Command』 + 『↑』 カーソルを一番下に移動 『Fn』 + 『↓』 『Command』 + 『↓』 カーソルを単語単位で左に移動 『Ctrl』 + 『←』 『Option』 + 『←』 カーソルを単語単位で右に移動 『Ctrl』 + 『→』 『Option』 + 『→』
タイピング

【データサイエンス必須スキル】タッチタイピングのすすめ

データサイエンスでは、タイピングの速度と正確性が生産性に直結します。 そして日本語タイピングに不自由を感じていない方も、コーディングにおける各種記号入力はタッチタイピングでないと必ず苦しみます。 タッチタイピングは継続して練習すれば1か月程度習得可能なので、データサイエンスの勉強を始めると同時にタイピング練習にも取り組むことを推奨します!